こども園みつかいどう

こども園みつかいどう

認定こども園
みつかいどうの紹介園長あいさつ

平成27年度4月より「認定こども園みつかいどう」として始動しました。

乳幼児期は、心と身体を使って、実際に体験しながら学んでいきます。
子どもたちが「やってみたい」と思うことを園や友達・ご家庭を通し、思いや考えを言葉でやり取りしながら、取り組み、新しい気づきや次への展開を生む。
それが、0~5歳児の子どもたちがたくさんの経験を活かし、育ちあう施設=「認定こども園みつかいどう」です。

今の時代、「主体的・対話的で深い学び」が求められています。
園生活では、子どもたちの生活や遊びの中にある「学びの芽」を育み、遊びを通して、実際の体験につなげ、のびのびと心を開放し思い切りあそびに打ち込んだり、運動しながらコミュニケーションを深め、日々の成長を促していきます。

一緒にチャレンジしよう!
失敗しよう!
考えて工夫して作ってみよう!
共に喜びあおう!

みんなのキラキラ輝く笑顔に会いたいから。
そして一緒に輝きたいから。

お子さんの成長を職員全員で支えます。

園長あいさつ

園長あいさつ

園長あいさつ

園長あいさつ

教育方針自然のままの子どもらしさ

「子どもは未来に向かってのびのびと育つ」ととらえ、自然のままの子どもらしさを大切にした保育を実践しています。

絵を描くことを愛し、音楽を楽しみ、すばらしい言葉を語り、思いやりのある子どもを念願し、一人ひとりの個性を重視した教育を行っています。

子どもと親、そして園が、ひとつの大きな家族のように助け合い、明るく正しく、仲良く過ごします。

 

認定こども園
みつかいどうの特色その子の特性に応じた教育

  1. ひとりひとりが個性に応じて成長するよう配慮しています。
  2. リズム、ことばあそびやお話つくり、読み聞かせなどを通して感性を高めるよう努力しています。
  3. 野に咲く1本の草花にも生命があることを伝え、いのちの尊さを幼い心に育つことを保育の心としています。
  4. 「ありがとう」と言える子どもであることを目指します。
  5. 外国人との交流をしながら、国際的な心情や視野を深める環境をつくっています。

5本の柱を中心にし子どもの心を大切に、そして、その子の特性に応じた教育をしています。

 

認定こども園
みつかいどう
独自の特色教育子どもたちの興味を引き出します。

子どもの健やかな成長を促すため、さまざまなカリキュラムを取り入れています。
それと同時に当園独自の特定教育をうけることができます。

音楽・体育・英会話・リズム指導

各教育指導の中で、身体を動かす楽しさを知ったり、外国人講師との体験学習を通して英語に親しみます。また、音楽活動では、発声やリトミックを組み込んだリズム遊びを通して表現力を高めたり、実際に楽器に触れて、目的に向かって、合奏や合唱を楽しみます。

食育活動

種まきから収穫、そして料理をする。そんな当たり前のことや、田植え、稲刈りを通して命の大切さに触れ、ひとつの食物ができあがるまでにたくさんの人の手がかかっていること・いただくことの大切さを知る。そして食することに関心を持つ活動を進めています。

伝承活動・和太鼓活動

皆で音がひとつになる楽しさや、指先までの集中を感じながら、鼓動の心地よさを感じていきます。わらべ歌や伝承遊びを取り入れて皆でできる喜びを広げていきます。

いい笑顔を届けます

当園では、プロのカメラマンやビデオマンガ行事や保育活動の様子を撮影してくれます。こどもたちの園内での活動の様子や笑顔の写真を保護者の皆様が閲覧、購入できます。

認定こども園
みつかいどう
データ

名称 学校法人 大楽寺学園
 
認定こども園みつかいどう
園長 長谷川カノ
所在地 〒303-0003
 
茨城県常総市水海道橋本町3346
電話 0297-23-1400
電話 上記電話番号よりお気軽にどうぞ
または「お問い合せページ」からもご利用いただけます。
入園・費用に関すること >
よくある質問 >

給食について

当園では、シダックスフードサービス株式会社との業務委託契約をしています。0・1歳クラスはお子さんの成長に合わせた離乳食を、2~5歳児は完全食を提供しています。栄養士・調理師と話し合い、その季節や行事などに合わせた食育プランを立てて、お子さんの好きそうな色合いや大きさに工夫し、食に対する抵抗のないよう配慮しています。

当園のセキュリティ・防災への取り組み

園ではICカードを利用して子どもたちの登降園の確認を行っています。また、5台の防犯カメラが稼働中で死角ができないよう工夫しています。緊急の連絡はメールで行っており、登録している全員の方が確認できます。もちろん消防法に定められた避難訓練を毎月行っているほか、1年おきに防火映画会の実施、2年に1回の引き渡し訓練を行っています。