令和8年度
入園について
1号認定
令和8年度入園希望の方は、下記を確認し参加申し込みをお願いいたします。
ご不明な点は、園までお問合せ下さい。
入園見学会
日程 | 令和 7年 9月 2日(火) ・
9月 10日(水) |
---|---|
時間 | 午前10時受付 10時20分~ |
見学会申し込み |
|
入園申し込み日
入園申し込み日 | 令和 7年 9月 12日(金)午前10:00~ (注意)申し込みの際は、早朝から並ばなくても大丈夫です。心配しないでください。 |
---|
2・3号認定
お住まいの市町村の広報をご確認のうえ、市役所へお申し込みください。 なお園見学の際などに事前にその旨お伝えください。
入園手続きの流れ
下記は、手続きの流れについてご案内しています。
- 小学校就学前のお子さんが「認定こども園」をご利用になるには、お住まいの市町村の認定が必要になります。継続利用も同様です。
- 認定は3つの区分に分けられ、利用に応じて選択となります。
- 保護者の所得に応じた保育料の支払いが基本となります。
ポイント1
利用を希望する保護者の方に、お住まいの市町村の認定を受けていただきます。 認定区分によって利用可能な流れがあります。
1号認定 手続きの流れ
教育標準時間認定 4時間(+預かり保育)
満3才以上の場合であれば、だれでも認定を受けることができます。
2号認定/3号認定 手続きの流れ
標準時間(11時間) 短時間(8時間)
【2号認定】満3才以上で「保育の必要な事由」に該当し、保育所等での保育を希望される場合。
【3号認定】満3才未満で「保育の必要な事由」に該当し、保育所等での保育を希望される場合。
ポイント2
保育料は、原則保護者の所得に応じた金額(応能負担)になります。
制度の様々な支援にかかる利用者負担金の額は、現行の負担水準や保護者の所得に応じて市町村が定めます。